サンライズ坂本店の常連さんなら当然知っている定番の人気商品をご紹介します。
サンライズ坂本 定番人気商品
オリバー 神戸餃子味噌たれ
ご存じですか?神戸では餃子専門店に入るとほとんどのお店で、餃子のタレに味噌だれが出てきます。餃子といえば宇都宮というイメージですが、楽天市場の餃子部門で常に上位に位置しているのは神戸の味噌だれ餃子。どろソースでおなじみのオリバーの味噌たれは、味噌とごまをたっぷり使用し、ごまの風味を効かせたまろやかな味噌だれです。病みつきになると評判です。
神戸は餃子に味噌たれをつけて食べるのだけど、オリバーソースの餃子の味噌たれは美味しかった。 pic.twitter.com/NyV8GMttKl
— なつかもとや (@natsukamotoya) 2015年2月13日
餃子に味噌だれつけて食べると美味しいと母が主張して以来、冷蔵庫の常連になってるオリバーの神戸餃子味噌だれ。ポン酢にラー油もいいよね、餃子食べたくなってきた。
— 七瀬 亜依香@雑多煮 (@nanaseaika) 2016年7月1日
毎日みんなとワイワイ飯食ってたので、異常な寂しさが。琵琶湖の夜は暗いしなー。w とりあえず生ビールと餃子。このオリバーソースの餃子味噌タレ、美味いですね、初めて食べました。気分はすっかり孤独のグルメ。 pic.twitter.com/dfCwKAMDce
— 高橋卓也 (@takataku777) 2015年4月4日
いわしの生姜煮(鮮魚コーナー)
脂ののったいわしを生姜で甘辛く、じっくり煮ているので、骨まで食べられます。多くのお客さんが何度も買って行かれる、サンライズ鮮魚コーナーの隠れた人気商品です。
こんな風にグツグツじっくり煮込んでいます。
宮崎エヌフーズ 宮崎地鶏炭火焼き
「宮崎地鶏のパック商品で本場の宮崎地鶏の歯応えを再現しているのはこの商品くらい」と言われているほど、そのまんま宮崎地鶏を味わえます。炭火の香ばしい匂いがしっかりとついていて、堅くて噛み切れない歯ごたえや旨みはまさに本物。通販で送料を払ってまで買うリピーターが多い中、サンライズでは手軽に購入できます。まだ食べていない方は是非試してみてください。精肉コーナーの鶏肉売り場にあります。
- 宮崎に住んでた時に食べたのが忘れられなくて、レビューを参考にこちらで購入しました。最高でした。いい炭の香り、歯ごたえ、そして食べてても飽きない塩加減。
- 普通の鶏肉とは比べ物にならない歯ごたえがあって、充実感がある。
食べすぎると顎が痛くなるが、それでも食べてしまうくらいおいしい(笑)- 九州に出張の時に食べたお店の味と歯ごたえが似ているので、毎月1回定期的に購入してます。味は、毎回若干変わりますが、インパクトがあって印象に残ります。市販品は、炭臭く、歯ごたえが足りないですが、この商品は、地元の味に近いです。
引用元:amazon.co.jp
東北いちば カチミばあちゃんの焼きしそ巻
宮城県鳴子銘産の「焼きしそ巻」。手のひらサイズのやわらかいしその葉でお味噌、くるみ、ごま、七味等を包み、ひとつひとつ分厚い鉄板で丹念に焼き上げたものです。国産のしその葉を使用し、無添加・無着色の安心・安全な商品です。パリッと焼けたしその葉の中には、甘くて味わい深いお味噌が入っており、香ばしいくるみが食感を引き立てます。ほっかほかご飯のお供に、お茶請けに、おつまみに、何にでも合いますよ。
以下、Twitterのつぶやきです。
カチミばぁちゃんの焼きしそ巻きってパリパリの焼きしそにお味噌の塊巻いた奴んまぃっ(*´ω`*)
— ちぃこ@ゑり (@lovealways1015) 2016年6月27日
高山から連れてきた物?食べ物。
焼きしそ巻き。くるみや胡麻の入った甘辛味噌をシソで巻いて、焼いてある。
ご飯の共にぴったし!!
ご飯、止まらなくなるよ。やばし。
来年からの連れ帰り物の候補にあげておこう。 pic.twitter.com/FpFChBQNxi— づっちゃん (@azuhiiro) 2016年5月7日
フジジン うまからもやしのたれ
ただのもやしが、このタレであえるだけで美味しい1品になります。豆板醤とにんにくが効いたピリ辛のたれは、 ごま油の風味がして食欲をそそります。小学生のお子さんでも食べられるぐらいの辛さで、あまりの美味しさに、一人でもやし一袋を一気にたいらげてしまう子もいるようです。青果売り場に置いてますよ。
うまからもやしのたれが美味しい→テレビとかで取り上げられたらしい→俺の審査基準はマジョリティ→すなわちよよが可愛いってのもマジョリティ OK?
— ヒロ@卒業できなさそう (@hiro10_1222) 2016年7月16日
富士甚醤油 フジジン うまからもやしのたれ ピリ辛 和えるだけ 260ml & サラダコスモ 黒豆もやし
もやしナムル的で美味しい(ノ´∀`*) pic.twitter.com/IZ6nyTxoCi
— NI-Lab. (@nilab) 2015年4月29日
三真 元祖 しっとりソースせんべい
揚げ煎餅をしっとりとした食感にしてソース味に仕上げたものです。マイルドで食べやすいソース味にやみつきになる人が続出。最初食べた時は「あぁ、なるほど たしかにしっとりとしたソース煎餅だ」と思っても、2枚、3枚食べすすめるうちになぜか手が止まらなくなります。「食べたいのにどこにも売っていない!」と困っている人も多いようですが、サンライズでは外のお菓子売り場にちゃんと置いてますよ。※しっけてるわけじゃありませんので…
@ayumingpeko https://t.co/iMFMj4zrck
このせんべいを売っている直売所があるみたいで、そこいってみたいっすわー。しっとりソースせんべいがめっちゃうまいんですよねー。笑— Soichiro Oda (@So_Oda) 2016年6月9日
https://t.co/r0GuqTXoMM
三真のしっとりソースせんべい うますぎーーーーーーーーーイイイイ— 如月 (@kisaragi7788) 2016年7月5日
しっとりソースせんべいどこにも売ってない
— しわしわ (@fkngkn) 2016年6月24日
四川飯店 麻婆辣油米菓
辛いもの好きにはたまらない!「四川飯店 麻婆辣油米菓」は、「中華の鉄人」陳建一氏がオーナーの赤坂四川飯店と餅工房がコラボした本格派の商品。袋を開けた途端、ごま油の良い香りがして、一粒口に入れると香辛料の香りが口の中に広がります。「そんなに辛くないかな?」とさらに2粒、3粒と口に入れると辛さがじわじわ来ます。上品な辛さにあとを引く旨さ、やみつきになる人急増中です。こちらも三真のお菓子。やみつきになる商品を作るのがうまいです。ビールのおつまみにも最適ですよ!
フンドーキン 料亭の味 かつお風味 白だし
おでん出汁、うどんつゆ、茶碗蒸し、煮物といった和食だけでなく、洋食など色んな料理に活用できると、利用する人が増えてきた白だし。おうちでも簡単にプロの味が再現できると人気です。フンドーキンの白だしは、スーパーで買える白だしの中でも、ヤマキの「割烹白だし」と1、2位を争う人気商品です。
どちらを選ぶかというのは、もう好みの問題だけ。フンドーキンは九州大分のメーカーなので、甘い醤油に慣れた方に好まれているようです。九州では知らない人がいないフンドーキンの白だしですが、関西の方ではあまりメジャーではありません。知る人ぞ知るフンドーキンの白だし、一度試してみてください。
田中豆腐店 雄琴絹こし 雄琴もめん 雄琴油揚げ
サンライズのお客さんなら絶対にご存知の田中豆腐店のお豆腐と油揚げ。豆腐や油揚げ本来の味がしますよね。特売の時には真っ先になくなってしまう商品です。
チリ産 銀さけ厚切り
鮮魚コーナーに↓こんな感じで売っているチリ産の銀さけ。分厚い切り身はボリュームがあって脂ものっています。塩加減もちょうどいいので、サンライズの定番人気商品になっています。
松井農場 ごまドレッシング
サンライズの隠れた大人気商品。厳選された胡麻の香りがとても濃く、甘みもあって、保存料無添加なので、素材本来の自然な味わいを楽しめます。一度食べたら「コレしか買わない」とリピート確実の商品です。サラダに、胡麻和えに、温野菜に、しゃぶしゃぶに、何にでも合います。
胡麻風味 焙煎えごま味噌
化学調味料、保存料不使用の焙煎えごま味噌。焙煎したえごまに特製のお味噌をあわせたこのお味噌は、ご飯や野菜にのせて頂きます。香ばしく、ほんのりしその香りがする甘い味噌が食欲をそそります。隠れた人気商品です。
麹屋甚平 浅漬の素
浅漬の素で漬物を漬けたことありますか?一般的に販売されているものは、独特の風味というか、少し化学臭がします。化学調味料などの添加物が入っているせいなんですね。
でも、麹屋甚平の浅漬の素は添加物一切なしの安心・安全な浅漬なんです。原料は、米ぬか糀、米糀、食塩、酵母菌、乳酸菌だけ。だから本物のぬか漬けのように自然な味がします。野菜を切って10分から1時間程度漬けるだけです。
浅漬の素は手軽だけど味がちょっと....と、敬遠していた方に是非試していただきたい商品です。野菜売り場に置いてます。
めんこいな りんごジュース
秋田県産ふじりんご100%のジュースです。添加物一切なし、濃縮還元じゃない本物の果汁です。1つのジュースに3~4つのリンゴを絞っています。だから、まるでリンゴを食べているような濃厚な味わい。秋田県のアンテナショップ「あきた美彩館」(東京・品川区)でドリンク部門年間売上第1位の超人気商品です。夏は凍らせてシャーベットにするとすごく美味しいですよ。
1つ128円(税別)ですが、1ケース(10個入り)だと1,000円(税別)とかなりお得です。
うな次郎
ごめんなさい!こちらはウナギではありません。いわゆる練り物です。
うなぎの値段がどんどん上がってきて、なかなか手を出しづらくなっています。そこで登場したのが「うな次郎」。「よく出来ている!」「完成度高い!」という声があるかと思ったら、「最後にかまぼこの味が」「脂感が足りない」という声まで。賛否両論あるものの、うな次郎を求めてスーパーを巡っている人は多いようです。
美味しいか、美味しくないか、ウナギの代用になるか、家族のみんなには黙って食卓に出してみましょう!

例のウナギ風すり身「うな次郎」https://t.co/ILFQAQ7wn3 を試しに食べてみた。スーパーで売られてる安い鰻と比べたら、もう大差ないくらいにウナギだ。むしろ小骨が一切ないので食べやすいくらいだ。普通にうまいぞ。
— 横山雅司/本当にあった! 特殊兵器大図鑑 (@masashinger2000) 2016年7月19日
かまぼこ『うな次郎』
リピートありやね、食感、味ともに完成度高い
うなぎ頻度が少ない人は騙されるかも W
噛み終わり頃にかまぼこの味くるけど許容範囲 笑笑 pic.twitter.com/ospmzFQJzQ— akane (@cffew800) 2016年7月17日
朝飯にうな次郎食べてみた。すごくよくできてる。はんぺん(白いふわふわのほう)を少ししっかりさせた食感で味も悪くない。どうしても最後に残る味がすり身なのだがこれはタレを少し焦げさせて多めにかけたり、山椒を多めにかければごまかせちゃうんじゃないだろうか。あとは脂かなぁ。
— あくぃ@7/23世田谷クォドリベット (@aqui_aqua) 2016年7月20日
鰻は絶滅寸前なんだから、スーパーに並ぶのは「うな次郎」(うなぎ味カマボコ)でいいよ。本物を食べたい人は鰻専門店で。てか「うな次郎」もっとあちこちのスーパーに置いてくれ。
— 押井徳馬@9/4文学フリマ岩手オ-01 (@osito_kuma) 2016年7月15日
練り物のコーナーにあります。