
日本各地には昔から味噌文化が根付いており愛知の八丁味噌、長野の信州みそなど古くから日本人の食のお供として愛されてきました。今回ご紹介するのは石川県を代表するブランドまつやの「とり野菜みそ」です。TVや雑誌でも取り上げられ、あまりの美味しさから石川県のみならず日本全国で愛されるようになった、とり野菜みそについてご紹介します。
簡単で美味しいお鍋!何にでも合うとり野菜みそとは
知る人ぞ知るこのパッケージ、鍋コーナーにあっても他の鍋のもととは包装が異なりとてもシンプルで小さいですよね。しかしシンプルでも小さくても味は他のどの鍋のもとよりも美味しく、更に鍋以外のアレンジもきく万能の食材なのです。
もともとは江戸時代、厳しい航海を乗り切るために船の上でも美味しくて栄養のある食事を取れるようにと石川県で考案されました。そのあまりの美味しさから船乗り達は大喜びし、野菜や魚がたっぷり摂れるので栄養不足も改善され仕事の効率も上がりました。
先祖が考案した味を大切に守りながら、「まつや」が現代風にアレンジしたものが「とり野菜みそ」なのです。ちなみにとり野菜みその「とり」とは「鶏」の意味ではありません。「野菜や栄養をたっぷりとる」と言う意味から付けられた「とり」なのです。
そんなとり野菜みそを使った代表的な料理は「お鍋」です。丁度いい味噌の塩加減とコクが具材の旨味を引き立ててくれるので、入れる具材は限定せず、何を入れても美味しく食べることができます。
お味噌の量に対して一定のお水で割って鍋のスープが出来上がるのですが、それぞれの味覚に合わせて水の量を調整し、濃い目薄目など自分たちで調節ができます。また鍋では珍しくご飯と相性が抜群なので食べ盛りの男子にもおすすめです。鍋を食べながらご飯何杯でも食べられる所も人気の理由です。

様々な種類の具材に合うとり野菜みそのおいしいレシピ
それでは、とり野菜みそを使った料理の作り方をご紹介しましょう。
基本の絶品お鍋
材料 (3~4人分)
- とり野菜みそ 1袋
- お水 450㏄
- お好みのお肉(豚肉がおススメ) 約300g
- お好みの野菜(おススメをご紹介します)
白菜 半玉 約600g
ニンジン 1本
ネギ 約200g
えのき 1束 約200g
うどん 2玉
作り方
- 鍋に水、とり野菜みそ入れ火にかけます。
- お肉と白菜の芯の部分、にんじんを入れ3分程度中火で火にかけます。
- 残りの野菜を入れひと煮立ちして、お肉や野菜に火が通ったら食べごろです。
- しめにうどんを入れてお召し上がりください。
とり野菜みその野菜炒め
材料 (2人分)
とり野菜みそ 大さじ3杯
お好みのお肉(とりもも肉がおススメ) 150g
お好みの野菜(おススメをご紹介します)
キャベツ 100g
もやし 1袋
ニンジン 1本
玉ねぎ 半玉
作り方
- お肉を油をひいたフライパンで炒めます。
- お肉に火が通ったら、ニンジン玉ねぎなど火の通りにくい野菜をいれます。
- ニンジン玉ねぎに軽く火が通ったらもやしキャベツ、とり野菜みそをいれる。
- 野菜がしんなりして、とり野菜みそが全体になじんだら食べごろです。
豚肉のとり野菜みそ漬け
材料 (2人前)
- とり野菜みそ 約50g
- とんかつ用豚ロース肉 約200g
作り方
- お肉の筋を切りフォークでお肉全体に小さな穴を開けるような感覚でブスブスと刺す。
- ジップロックにとり野菜みそとお肉を入れる。みそがお肉全体に絡むように。
- 冷蔵庫で1時間ほど寝かせる。
- フライパンに油をいれお肉を焼く。中弱火で蓋をして中までしっかり火を通しましょう。
- 出来上がり!
(補足)お肉を買った時点でジップロックにとり野菜みそとお肉を入れて冷凍庫へ!
食べたいときに解凍すれば簡単焼くだけで美味しいお肉の出来上がりです。
販売元
所在地:石川県かほく市木津ハ 14番地の2
株式会社まつやが運営するレストランもあります。
店舗名:レストラン まつや
所在地:石川県かほく市木津ハ14番地の2
営業時間:平 日/11:00~15:00 土日祝/11:00~21:00
電話番号:076-285-0095
駐車場30台収容可能
とり野菜みそを知らなかったあなたも一口食べたらきっと虜になることでしょう。鍋以外のアレンジ料理も是非試してみてくださいね。